グリーン カピバラ Green Capybara

グリーンとゆったりが好きなカピバラ似のお兄さん(40代のパパ=親父)が書いてます 全世界の人々の健康と幸せ、世界平和の実現を願い毎朝お祈りしてます

早起き850日以上、ウォーキング1,200日以上継続してみて変わったこと、すでにわかっている習慣化のコツ1つ

ほぼ毎朝と言っても良いくらいのペースで自分なりの早起き(4時台に起床、4:50までをカウント)を始めて850日目を越えました。

f:id:green_capybara8:20150131223731j:plain
f:id:green_capybara8:20150131223749j:plain

早起きの習慣を開始したのが2011年9月18日のようなので、同じ日に始めたウォーキングの習慣は約1,200日目を経過したようです。

このブログでもたびたび書くのですが、この習慣のカウントに関してはきちんとしてないのでズボラで曖昧なんですよね。

この辺りの性格も後ほど書きますが、習慣化する、何かを継続するコツがあるのではないかと思いこのブログを書いています。

早起き4時台を700日以上継続してみて感じたこと 変わったこと 変わらないこと - グリーン カピバラ Green Capybara

黙々と、淡々と、そういう性格なので元々得意だったのかもしれませんね。

自分がこれだけ継続してきてようやく見えてきたこと、そろそろわかってきたこと、そのような習慣化するコツのようなものを読者の皆様に伝えられたらと考えています。

語呂にまどわされるな 早起きしたいなら早起き早寝で行こう - グリーン カピバラ Green Capybara

何故2011年の9月に今までよりも1時間早く起きてウォーキングを始めようと思ったのかというと減量をしたい、しないとまずいという切実な思いがあったからです。

今の私には4年後までに何kgまで減量するという中長期の目標がありますが、これはあくまでも目標であって目的とも少し違います。

目的は健康になるため、失った健康を取り戻すためというものがあります。

さらに別路線の目的として、神社仏閣が好きなので参拝をするという目的もあります。

健康的な人生を過ごすために、私は運動を生活に取り入れています。

やっていることというと

  • 筋トレ3-4種類以上の運動を15分以上
  • ウォーキング30分以上

3-4種類の筋トレですが、回数としたら1セット10回を1セット以上3セット以内やると決めます。

ここにコツがあって3セットは必ずやるとは決めないことです。

ゆるくやると決めます。

もう一つのコツは10回やるところを12回やります。

2回プラスするのを自分を騙して10回やったと思わせます。

この2回プラスすることがチリも積もればヤマとなります。

ウォーキングを続けるコツは、30分以上ウォーキングをする中でジョギングやランニングをしたとしても自分はウォーキングをしているんだという意識を持つことです。

メリットとしては、天候、気象状況に左右されることが少なくなることです。

例えば雨や台風の時にジョギングやランニングをしている人たちにほとんど会いません。

それは何故か?

自分自身に対して強制力がないからだと思います。

ランニングだと毎日走らなくても良い、休足日も必要だという理論もあるからかもしれません。

一般的な仕事、いわゆる天候に左右されない仕事では、天気が理由で仕事を休むことは難しいことだと思います。

ウォーキングであれば天気が悪いという理由で休まなくても良いというメリットがある為、私はその選択をしております。

 

早起きに関しましては、その早起きをすることによって捻出した時間に何をしたいのかという目的が大切です。

その目的が明確でないのであれば自分の理想の睡眠時間を削ってまでするべきことではないと私は考えております。

自分自身の睡眠サイクルを探って、自分の身体に合った理想の睡眠時間を確保することの方が大切です。

私の場合は85分サイクルの積み重ねの時間帯で起きると調子が良いです。

  • 255分=4時間15分
  • 340分=5時間40分
  • 425分=7時間05分
  • 510分=8時間30分

早起き4時台、今日(2015年1月31日)で言えば853日目というのはあくまでも記号でしかありません。

理想はカウントをするしないではなくて、カウントしていなくても良習慣が自然と出来てしまうことだと考えます。

歯磨きしたり、トイレに行ったりするのは今日で何日目とかはなかなかカウントしたりはしないと思いますので。

まとめ

何かを続けるコツというのは、ただ一つ、それをやめないこと。

やめないためには、できなかった時に自分を否定したりせず、自分を責めずに、できなかった自分ごと受け入れること。

できることのハードルを極力低く設定することだと思います。

運動のセットのノルマであれば、1セット以上3セット以内等、自分を追い込み過ぎずにゆるめに設定する。

ウォーキングやランニングの場合なら距離のノルマではなくて、20分以上とかの時間のノルマにしてみるとか。

 

目的を掲げて、目標を高く設定して、しかしながら、ハードルは極力低く、一緒にこなしていきましょう。

 ウォーキングを1000日以上継続してみて感じたこと ブログチャレンジ1日目 | サッカーバッカー

急には変われないのだから、地道にコツコツやるしかないのですね

私は減量に関して言えば、当然ながらまだまだ途上の人だと思っております。

ゴールは見えていますが、まだまだ遠い先に設定しています。

 

先日と言っても約2週間前ですが、こんなブログを書いていました。

本日、見えない壁を突破しました。果たしてそこには壁はあったのか? - グリーン カピバラ Green Capybara

 

たった2週間ですが、随分と昔のようにも感じております。

この時は、壁を破れない、壁を乗り越えられないといった状況で悩んでいたのだと思います。

いざ、自分が設定した見えない壁を乗り越えてみると、身体の中身や頭の中味がかなり変化していることに気づきます。

 

現在も体重の増減はありますし、たまに78.0kgオーバーとプチリバウンドも経験しますが、もう戻りたくないなという考え方が非常に強くなってきています。

 

まだまだ世間一般的には、肥満の部類に入りますが、減量してくると相乗効果で痩せるサイクルがまわりやすくなってくるのではないのかと感じております。

 

これは、減量だけではなくても、色々なことに結び付けて考えられるのではないのかと思います。

 

色々なことをいっぺんにそこそこ上手くやるって、案外難しいものですよね。

一つのことをやり続けるっていうのもやり方としてはアリですが、飽きてしまいやすいですかね。

 

私の場合は、習慣化のきっかけ作りとして、スマホのアプリを使ったりしています。

それはあくまでも離陸するまでの滑走路の役割としてであって、目安として100日継続出来たら、その習慣の項目はカウントするのをやめてしまいます。

 

カウントするのをやめるだけであって、その習慣の項目はあまり意識をしないでも自然と出来てしまうように、その時点ではなっているからです。

 

そうですね。その習慣の項目は離陸して飛び立っているのです。

行動は意識しないでも継続出来ている状態が理想です。

 

そんな項目を地道に少しずつ増やしている段階です。

 

だから意識はしていなくても、自分にとっての良習慣は自然と増えていっています。

Good Habits

Good Habits

  • Good To Hear
  • 仕事効率化
  • 無料

 以前にも紹介しましたが、私が使用している習慣化のアプリです。

このアプリの項目にあげるのは、ごくごく簡単にクリア出来るものを敢えて載せています。

コツコツ習慣 「歯間ブラシを使う」が連続100日を達成しました - グリーン カピバラ Green Capybara

f:id:green_capybara8:20140612131336j:plain

まとめ

理想の生活といえば、何も意識しないでしている習慣が、ココロにも身体にも頭にも好影響を自然に与え、行動することが更なる好循環を起こす、スパイラルアップにつながれば良いなと思っております。

 

そのためには、まだまだ人生修行中であります。

常に前、そして上を見据えて、一歩ずつでも歩みを止めずに進んでいきたいと思います。

ゆっくりでもいいんです。

 f:id:green_capybara8:20140612125906j:plainf:id:green_capybara8:20140612125919j:plain

それではこれからも、しげっち(@shige32_ogiso)をよろしくお願いいたします。

 

 

最近の習慣で良かったと思うこと この習慣で確実に痩せていけている

友人であり、同志でもあり、そして人生の先輩でもある三輪さんがブログでこのように書いていました。

日課のジョギングができない日の微妙な感情、これが❝心が晴れない❞ってことだな。[デブサイコロジー] | The Book of Three Rings(三輪書)

 

このことは非常によくわかります。

私も『頭』『身体』『心』、この三要素のバランスを意識してこれからも色々と継続していきたいと思います。

私は常々、自分に言い聞かせるように「リアルの天気が悪くても、コ・コ・ロが晴れならいいんじゃない」というのを合言葉にしてきました。

 

私は、激しい暴風雨や滑って歩けないくらいの大雪などでもない限り、天気が悪いことの理由ではウォーキングの習慣を休んだりはしません。

 

そのためにハードルを極力低く保ってきました。

私もウォーキングと言いつつも、半分以上をジョギング出来るようになってきました。

とは言っても、習慣の達成はウォーキングを30分以上するという設定にしております。

こうしておけば、例え天気が雨だとしても、歩くことならなんとかなります。

最近の習慣の順番換えで良かった点

朝歩くことの効能とは?色々考える前に身体の内なる声に耳を傾けよう - グリーン カピバラ Green Capybara

先日、このブログを書きました。

朝、ウォーキングをする前に10分から15分くらいの筋トレをするようになりました。

脂肪燃焼の効率が良いとの情報でしたが、やはり効果が高いようです。

やっている筋トレは現在は3種類です。

回数設定にオススメな方法があります

よく、10回をワンセットにして、何セットやるっていうのがありますよね。

私もそのようにやっているのですが、その10回っていうのを自分を騙して?12回でワンセットにしております。

12回やって10回ってことにしております。

各人の設定でなんでも良いですが、リアルに2回だけ多く回数をこなします。

2回くらいってなんてことないんですが、コツコツ継続した時に見えない力になっている気がします。
記録に残すのをこだわっている方は、10回でカウントしておいてくださいませ。

実際には2回多くやったとしても、それは本当に小さな積み重ねです。

まとめ

やっている筋トレは3種類ほどですが、今度は機会があれば筋トレのやり方を紹介したいと思います。
腹筋とスクワットと、あとひとつは名称がわかりません。

今度名称がわかったら報告したいと思います。

最近は気候のせいもあって、朝のウォーキングが終わると物凄く汗をかいております。

汗をかくって身体だけでなく、当然ながらココロも気持ち良いですね!!

f:id:green_capybara8:20140610213222j:plain 

体重だけは最低記録(最高?)を更新しました。

それではこれからも、しげっち(@shige32_ogiso)をよろしくお願いいたします。

日々やること=習慣化されていることの順番を工夫すると上手くいく

最近は季節を通り越して、夏を先取りしてしまっているような気候ですね。
この後に東京含めた関東地方は梅雨の季節が待っているのが、ちょっと....ですね。

 

私は朝の5時台にウォーキングやスロージョギングをしていますが、これからの暑い季節、日中にジョギングをしなければならない人は充分お気を付けくださいませ。

 

早朝や夜は日中に比べたらまだいくらか涼しいです。

 

その時間帯に身体を動かす習慣をずらすのも一つの手だと思います。

 

現在の私の身体を動かす習慣

  • 朝起きたら、割と早目にストレッチと筋トレをする。(10分から15分間)
  • その後にウォーキング、スロージョギングを30分間以上行なう(平均45分間)
  • 平日の5日間は通勤で往復約40分間は自転車に乗る
  • 帰宅後、夕飯を食べ終わった後の家族団らんの時間帯にジョーバをする(15分間)

    ジョーバ | フィットネス機器 | Panasonic

  • 一日中、なるべく意識して階段を使うようにする。
  • 通勤の電車内では、8割くらいは座らないで立っているように意識する

現在はこんな感じで割とゆるめで身体を動かしております。

でも時間的にはそこそこ時間を使っているなという感じが自分ではしますね。

 

以前と順番を変えた箇所

  • 筋トレとストレッチを朝の時間帯に移動しました。

    以前は夜に行なっていました。
  • ジョーバに乗る時間を朝の時間帯から夕食後に移動しました。

 

なぜ習慣の順番を変えたのか?

ウォーキングやジョギングの前に10-15分間の筋トレをすることによって、ウォーキング時の脂肪燃焼の効率が上がるという情報を得たからです。

 

ジョーバに関しては、朝の通勤前の時間帯が家族全員がバタバタしているので、仕度時に洗面所やトイレの順番待ちの競争が繰り広げられております。

朝の15分間は非常に貴重なので、ジョーバに乗る習慣は夜に移動しました。

いずれは朝の時間帯にもできるように、自分の能力向上と環境の変化を目指します

 

まとめ

やることは同じでも順番を工夫することによって、少しでも効果が上がるようであれば試してみるのもありかなと思います。

以前にも紹介しましたが、習慣化のカウントを手助けしてくれるスマホのアプリを紹介します。
最近のバージョンアップで見た目がだいぶ変わりました。

 

習慣化に役立つアプリ Way of Life 使っています - グリーン カピバラ Green Capybara

Way of Life - The Ultimate Habit Maker & Breaker

Way of Life - The Ultimate Habit Maker & Breaker

  • Lars p Arendt
  • 仕事効率化
  • 無料

 良い習慣の継続に向けて、試してみるのはいかがでしょうか。
アプリ内での課金がありますが、おススメです。

 

 f:id:green_capybara8:20140603141927j:plain

それではこれからも、しげっち(@shige32_ogiso)をよろしくお願いいたします。

 

 

 

本日、見えない壁を突破しました。果たしてそこには壁はあったのか?

約一ヶ月前にブログで近々、見えない二つの壁を突破するという記事を書きました。

どこにでも見えない壁があるようで 私が近々突破する予定の2つの壁とは - グリーン カピバラ Green Capybara

 

片方、体脂肪率の方はたまに20%を切って、19%台になることもあったのですが、体重の方がなかなか78kgを切れずに78.00kgが最高(最低)記録で、78-80kgの間を行ったり来たり繰り返しておりました。

 

先日、コツコツ習慣化の会の「コツコツ座談会」に参加した記事も書きました。

夢をつかめ!コツコツ習慣化の会の「コツコツ座談会」に参加してきました - グリーン カピバラ Green Capybara

って、ブログ更新日的には昨日か!!

 

そこで学んだことや感じたことをすぐさま実行したところ、今朝の体重測定で新記録を更新しました。

前日の体重78.05kg 体脂肪率19.9%

本日の体重76.85kg 体脂肪率19.3%

一気に78kgの壁を乗り越えて、77kg台をスルーしてしまいました。

本当は77.7kgくらいでスリーセブンとか言いたかったんですが、それは次の機会にとっておきましょう。

 

数値で一喜一憂しているわけではありませんが

最終的な目標は4年後までに、60kg台、65kg以下を目指すというものがあります。

人生の目的では、いつまでも健康的に若々しさを保ち、心も体も合わせて、心身ともにエネルギーに満ち溢れ、楽しく人生を謳歌し、人々とそれを分かち合いたいというものがあります。
体技心

それを広めるためにブログを更新して、自分が失った健康を取り戻すサマを公開していこうと思っております。

 

まとめ

自分が壁だと思っていたものは、自分が作り出した幻影だったのだと思っております。
コツコツ淡々と→無理はせずに、でもしっかりとやるに変化させる。

自分はコツコツが得意だったので、敢えてこれを意識して変えました。

今後も壁を乗り越えた時には、次に自分が作り出す壁が当然ながら迫ってくると思います。

今回、長く設定していた壁を乗り越えたことによって、ほんの少しですがまた一歩、中身も外見も自分の理想とする完全体に近づいたと思っております。

 

そして、太ったことは自分の責任でもあったのですが、今後痩せて目指す体型や体重になった時には、ずっと理想の体型を維持している凄い人達が、持っていない経験を体験した人間として、デブの人の気持ちもわかる、カピバラ親父になりたいと思います。

 f:id:green_capybara8:20140528135640j:plain

それではこれからも、しげっち(@shige32_ogiso)をよろしくお願いいたします。

朝歩くことの効能とは?色々考える前に身体の内なる声に耳を傾けよう

最後に一文字「う」を入れるだけでだいぶ感じが違いますね。
「よ」で終わりたかったんですが、何だかエラそうな感じがしたので。

 

一昨日は、雨のせいか古傷が傷んで、腰痛再発の気配もあって日課であったウォーキングをお休みしました。
帰宅してから、何とかウォーキングしようかとも思いましたが、帰りもほどほどに遅くて、何だかんだで家での雑用と家族団らんで結局ウォーキング出来ずじまいでした。

 

元々、夜に歩くのはあんまり得意でないというか、その気になりにくいんですよね。

それがどうしてなのか、昨日ウォーキングした時に色々と考えてみました。

結論は、色々とあっても大きな答えとしては

朝陽を浴びるのが好きだから

ですかね。

身体が調子悪くなければ、レインウエアを着てでも、颯爽と歩く習慣は充分には出来ております。
朝に歩けなければ、夜にでも歩けたら歩くという準備をすることもあります。

いずれにしましても、やらない理由にはならないのですが、どうしても気乗りしないポイントがあります。

それは朝歩くと、晴れていれば朝陽を浴びることが出来て、気持ちが良いから他なりません。

 

以前は、ウォーキングをしている時に

NWD-W250シリーズ | ポータブルオーディオプレーヤー “ウォークマン” | ソニー

このグリーンのウォークマンを使用しておりました。

普段、音楽を聞かない私が何故ウォークマンを使っていたのかというと、英語を聞いていたのでした。

勉強というのも憚れ、おこがましいのですが、ただ聞いているといった感じでした。

このウォークマンが最近、ボタンが壊れてしまって、通常に使えなくなってしまいました。

ですので、最近は耳に何もつけずに歩いております。

 

ただ歩いていただけではなかった

音楽や学習の目的でウォークマンを使わなくなってわかったことがあります。

何もせずにあるいていると、色々と頭の中で考えや思想などがグルグルと巡ってきます。
歩きながら、思考を巡らすことによって、普段では思いもつかなかった考えや答えが出てくることがあります。

 

まとめ

朝歩くことの効能

  • 朝の方が空気が爽やかな気がする
  • 人通りや車通りが日中や夜に比べて、まばらなのでゴミゴミ、セカセカしていない
  • 晴れた日には、朝陽を浴びて、何かわかりませんが、身体と気力に充電される
  • 歩きながら思考を巡らすことによって、頭がスッキリする気がする
  • 一日の時間配分、時間の使い方に余裕が出てくる

個人差はありますので、私の場合はこんな感じでなるべくなら朝に歩くようにしています。

何はともあれ、朝眠たくて、布団から出られない人は、まずは第一歩を布団の外に出しましょう。

布団から出てしまえば、自然と後からついてきますので。

その後のおススメの流れは

  1. 簡単に歯を磨く
  2. 10分-15分くらいの筋トレをする(軽いやつ)
  3. トイレに行く
  4. ウォーキングやジョギングに出発する

あくまでも、自分の内なる声に耳を傾けてくださいね

 f:id:green_capybara8:20140523130005j:plainf:id:green_capybara8:20140523130021j:plain

 それではこれからも、しげっち(@shige32_ogiso)をよろしくお願いいたします。

 

道半ばですが減量の第一目標突破!!40越え男子?が意識する3つの事

今朝いつも通り体重を計測しましたら、人生で久々に80kgを切りました!!

たぶん記憶にあまりありませんが、8年ぶりくらいでしょうか?
5年以上、11年未満であることは確かですが。

11年前(2003年)に結婚した頃は、76kgくらいで結婚披露宴をした8月までに痩せて74kgになったのが、結婚生活の中で一番痩せている時でした。

そこから太りだして、2008年10月に大腿骨骨折するまでは86kg前後だったと思います。

手術後の入院初期の段階で81kgまでは痩せましたが、その後の入院生活とリハビリ生活で動けないことのストレスとリバウンドで、最高95kg以上、たぶん100kg未満という身体になってしましました。

95kgが体重計ではかった最高値

それ以上は恐くて、自分が嫌で仕方なくて、体重計に乗るのを止めてしまいました。

恐らくは、97kgくらいまでは増量してしまったと思います。

2013年2月に92.0kgでダイエット開始!!

何度もこのままではいかんとダイエットを意識しましたが、約1年前2013年2月に地味にダイエットをスタートさせました。

2013年3月に立花さんのセミナーに参加しました

ちょうど1年前にプロブロガー、作家の立花岳志さんのセミナーに初めて参加しました。

最近ではこんなブログのエントリーがありました。

初心者が 東京マラソン 2015 を楽しく完走するために行うべき10の準備 | No Second Life

約1年をかけて、本当に少しずつですが、でも確実に12kg~15kg以上の減量に成功しました。

私は、昨年2013年10月に5ヶ年計画で69kg以下まで痩せるという目標を掲げました。

あと4年ちょっと残っておりますが、取り敢えず見えない壁であった第一目標の80kgの壁を突破しました。

私の減量、ダイエットの方法ですと、ここからアップダウンがありますので、また80kg台まで小さなリバウンドはありますが、ひとまず途中経過で私が意識している方法をブログに残します。

 

意識していることは大きく分けて3つです。

  1. 体重計に乗る(体重を記録する)
  2. 食べたいと思ったら思う存分、我慢せずに食べる
  3. 身体を動かす。動かしやすい生活リズムを意識する

上記の通りです。

特別難しいことはしておりません。

ゆるいです。

でも厳しくはありませんが、継続することが一番大事です

体重計に乗る(体重を記録する)

この体重計に乗るというのは、太っている人ならわかると思いますが、単純なようでいて、実はかなり心の葛藤を伴います。

私も95kgを越えてから、恐くて自分のことが嫌で体重計に乗るのを止めてしまった時期がありましたから充分わかります。

でも現在地がわかるってことは、何に関しても非常に重要です。

体重計に向かって一歩を踏み出す

ここは地味ながら、重要な第一ステップです。

 

○食べたいと思ったら思う存分、我慢せずに食べる

これはストレスを溜めない為にも非常に重要です。

何かを食べ続けるダイエットや何かを食べないようにするダイエットは、モノによっては効果があるかもしれませんが、健康を害したり、ストレスを溜めこんでしまいリバウンドが起こる危険性もあります。

私は食べたいと思ったら、我慢せずに思う存分食べるようにしております。

直近ですと、長男の卒園式のお祝いで焼肉食べ放題に行きまして、2kgは増量しました。

今年の1月には数年ぶりの関西旅行で2日間で4kg増量して、86kgをオーバーしてしまいました。

そんなこんなでたまに無茶をしますが、一時的にかなりの増量があったとしても、日々の生活をしていたら、自然に痩せていくんだという自信があるので、食べたいモノがあるなら我慢せずに食べたいだけ食べるというのを実践しております。

 

一つだけ意識しているのは

[名言コツコツ]自分磨きとライフハックのブログ

こちらのブログを主宰されているボリジュンコさんとお会いする機会があったときに約束した

『一日一食は炭水化物を減らそうと意識する』

こちらの習慣を実践しております。

ボリジュンコさんの詳しいプロフィールは下記へ貼らせていただきます。

コボリジュンコ・プロフィール

 

この習慣も自分なりに思いっ切りハードルを下げさせていただきました。

普通なら一日一食は炭水化物は食べないとか抜くとかを掲げますが、自分の場合は減らすのでもなくて、減らそうと意識する

このゆるさで習慣を継続させることに成功しました。

自分で自分を追い込むことは極力は止めたほうが無難です。

 

○身体を動かす。動かしやすい生活リズムを意識する

私は2011年9月から早起き=4時台(自分なりの定義)の習慣を始めました。

本日、2014年3月26日現在で早起き=4時台は586日目となりました。

この習慣もハッキリ言って全然ゆるいです。

例えば、2011年9月から毎日早起きしましたというのであれば、現在は900日オーバーしている計算になります。

でも良いのです。

自分なりの何かの自信になれば、例えそれが全然凄いことでなくても、何かしらの力となって様々なことに波及する効果があります。

私が身体を動かしやすい生活リズムをつくるのに意識していること

  • 早起き早寝(4時台に起きて、22時台に寝れればベスト!!)
  • 筋トレ3種類以上、1セット10回以上、3セット(トータル10分くらい
  • ウォーキング、スロージョギング、ジョギングを30分以上する
  • なるべく階段を使うように意識する
  • 電動アシスト自転車普通の自転車に変える
  • 電車通勤時なるべく立つように意識する

この上記の習慣もなるべくゆるく設定しております。

自分の中で最近強く意識しているのは、筋トレ早寝です。

筋トレ自体はそんなに大変ではない

重要なのは、それを行なう時間帯です。

筋トレを行なう時間帯を朝歩く前の時間帯に持ってきました。

これは地味なようでいて、実はかなりの効果があります。

早寝

これは自分にとって永遠のテーマかもしれません。

昨夜はかなり意識して、22時前に寝ることが出来ました。

数ヶ月ぶりだと思います。

22時前に眠るのは難しいにしてもせめて22時台、悪くても23:59(その日の内)までに眠るという意識を持つことが大切です。

早起き早寝よりも睡眠時間、眠りの質を重要視するようになりました。

早寝遅起きを目指しておりましたが、世間があまり許してくれそうにないので、早起き早寝のキャラクターでしばらくは楽しんでみます!!

まとめ

気付けば、かなりボリュームたっぷりになってしまいました。

自己満足ではありますが、第一目標を突破した記念にブログに残したくて書きたいことを書いてみました。

第二の目標は、初めてのマラソンに出場することです。

来年2015年の東京マラソンを完走するのがフルマラソンでの初めての目標として掲げたいと思います。

私の人生の目的

健康は失ってみて初めてその大切さに気づく。

失った健康を取り戻して、いつまでも若々しく楽しんで人生を謳歌する

健康の大切さを共有して、全宇宙全ての皆様のお手伝い出来る力となる。

 

その為の目標です。

目標達成して終わりではありません。

そこからが人生の目的へのスタートです。

f:id:green_capybara8:20140326120237j:plain

f:id:green_capybara8:20140326120736j:plain

それではこれからも、しげっち(@shige32_ogiso)をよろしくお願いいたします。

 

 

東京都民歴38年の私が感じた ベスト?3の大雪はあながち外れていなかった

引越しをしていた時期もありましたが、現在の墨田区民になりまして10年が経ち、東京都民歴も合計38年となりました。

 http://green-capybara8.hatenablog.com/entry/2014/01/11/141545

 

本日2014年2月8日の積雪は自分の中の感覚で3本の指に入る雪の凄さでした。

記録するのも好きなのですが、基本は記憶の中に生きる男です。

少し調べてみたら、あながち記憶も外れていないようでした。

http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kiroku/kiroku/data/64.htm

上記のURL資料は気象庁調べ

 f:id:green_capybara8:20140208204321j:plain

近所の車のサイドミラーに積もった雪

こんな大雪の中、長男とお出かけ

今日は、先日の歯科医院での治療の続きで長男と二人でお出かけしてきました。

歯の定期健診に行ってきました - グリーン カピバラ Green Capybara

こんな大雪でしたが、都心のおもに地下を走る電車は、急行がなくなったくらいでそこそこのダイヤの乱れでおさまってました。

帰りはかなり吹雪いてましたが、なんとか無事に帰宅できました。

まとめ

豪雪地方、北国に住まわれている方々からしてみたら本当におかしく感じるかもしれませんね。

それほど、東京都民、その近郊では雪に慣れておりません。

我が家の子供たちにとっては確実に人生初の大雪です!!

雪が楽しくなくなってしまったのはいつの頃からなのでしょう?

雪は降る場所によりますね。

くれぐれも今日、明日は足元に気を付けてくださいませ。

明日のウォーキングはどうしようかな?

f:id:green_capybara8:20140208204354j:plain 浅草吾妻橋f:id:green_capybara8:20140208204409j:plain

待乳山聖天出世観音

f:id:green_capybara8:20140208204426j:plain

昨夜のモリモリ食べはなくなりました。その結果、また記録を更新しました。しかし今日は長男と思いがけずモリモリ食べてしまいました。

それではこれからも、しげっち(@shige32_ogiso)をよろしくお願いいたします。